長野大学 淡水生物学研究所
English
淡水生物学研究所は、地域の自然や生物資源を対象とし、生態学や統計数理学を中心とした研究・教育を行っています。また、産学官連携の研究プロジェクトを進めており、国際的な淡水生物学の研究拠点となることを目指しています。
概要
研究出版物
イベント
教育と地域貢献
国際連携
採用情報
関連組織
メニュー
淡水生物学研究所は、地域の自然や生物資源を対象とし、生態学や統計数理学を中心とした研究・教育を行っています。また、産学官連携の研究プロジェクトを進めており、国際的な淡水生物学の研究拠点となることを目指しています。
ニュース
2025-08-04:
日本学術振興会は特別研究員-PDを公募しています
2025-07-31:
小牧自治会の見学会を行いました!
2025-07-26:
KBC九州朝日放送に児玉 建研究員が出演しました!
2025-07-25:
【長野大学プレスリリース】流水チャンバーでウナギの遊泳解析:淡水生物学研究所と信州大学工学部飯尾研で共同研究を開始
2025-07-18:
研究論文発表:ベトナム・フーイエン省におけるコイ科魚類 Pseudohemiculter 属の南限記録および P. dispar(Peters, 1881)の新産地記録について(Cypriniformes: Xenocyprididae)
2025-07-13:
第3回「野尻湖水辺の生き物観察会」に箱山 洋教授が特別ゲストで参加しました!
2025-07-12:
信濃町総合会館で行われた「ウナギの"想い"を探る野尻湖シンポジウム」箱山 洋教授が講演をしました!
2025-07-07:
【長野大学プレスリリース】ウナギ属の遺伝集団構造に関するメタ解析論文が国際誌「Fish and Fisheries」に掲載—日本産ウナギを含むウナギ属の単一資源集団としての管理の科学的根拠を強化—