ホーム / 英語 / RSS

淡水生物学研究所の活動

第11回IFBセミナー: アフリカの年魚 Nothobranchius 属の進化生態学

David Okinyi Alila

発表タイトル: アフリカの年魚 Nothobranchius 属の進化生態学

講師: David Okinyi Alila

所属: ダルエスサラーム大学(MUCE, タンザニア)

Dr. David Okinyi Alila

日時: 2025年11月19日(水)15:00〜16:30(日本時間)

場所: オンライン開催

登録URL: https://forms.gle/n44fgrq5uDetGYn38

概要: タンザニア・ダルエスサラーム大学の David O. Alila 博士が「アフリカの年魚 Nothobranchius 属の進化生態学」と題して講演します。このセミナーでは、短命で一時的な湿地に生息する Nothobranchius 属の年魚を対象に、生態的および進化的な力がどのようにその驚くべき生活史、適応、そして多様化を形づくっているのかを紹介します。博士は、Nothobranchius の世界的多様性ホットスポットであるタンザニアでの広範なフィールドワークと実験研究に基づき、生態的圧力が急速な進化、ニッチ分化、共存をどのように促すかを示します。さらに、これらの進化的特性がマラリア媒介蚊に対する在来生物による防除(生物的防除)において非常に高い潜在力を持つことを明らかにし、基礎的な進化生態学を生物多様性保全と公衆衛生における応用的・持続可能な取り組みへと結びつけます。

read more »

『理論生物学事典』(朝倉書店)が出版されました!

IFB

淡水生物学研究所の箱山 洋教授が、朝倉書店より刊行される『理論生物学事典』に、以下の3項目を執筆しました。

  • 「人口学的確率性と環境確率性」pp. 50–51
  • 「最適捕食」pp. 122–123
  • 「リスク依存捕食」pp. 124–125

書名:理論生物学事典
出版社:朝倉書店(東京)
刊行日:2025年11月13日
ISBN:9784254172034
出版社サイト:https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=17203

生物学全体を対象とし,その基本論理を理解する上で役立つ理論的な考えや数理的手法を俯瞰し,専門外の読者にも理解できるように説明.生態・環境/進化/行動・社会/神経脳科学/発生・形態形成/医学/システム生物学/生物情報の8分野に分けて構成.共通する手法には,数理モデル/データ解析の2章を設けた.

read more »

第27回河川生態学術研究発表会で千曲川・信濃川研究グループが研究発表を行いました

IFB

2025年11月13日に東京証券会館(東京都中央区)で開催された「第27回河川生態学術研究発表会」(河川生態学術研究会主催、応用生態工学会共催)において、淡水生物学研究所の箱山 洋教授が代表を務める「千曲川・信濃川研究グループ」が研究発表を行いました。

千曲川・信濃川研究グループでは、河川における生息地連続性の重要性をキーワードに、魚類多様性や生物群集、河道形状の変遷、環境DNAなど、多様なアプローチから河川生態系と河川管理の関係について研究を進めています。

口頭発表

  • 「河川における生息地連続性の重要性 — 河川生態系への影響評価および保全方策—」 発表者:箱山 洋(千曲川・信濃川研究グループ代表)

ポスター発表(一部)

  • 「河川における生息地連続性の重要性 — 河川生態系への影響評価および保全方策—」 箱山 洋
  • 「信濃川の魚類多様性と環境の関係:生息地連続性の理解に向けて」 児玉 紗希江・児玉 建・Leanne Faulks・Alessandra Cera・箱山 洋
  • 「River fragmentation at the local scale: effects on biodiversity」 Leanne Faulks・Alessandra Cera・児玉 紗希江・箱山 洋
  • 「Spatial and temporal variations of community-level profile of epilithic biofilm for assessing disturbances」 Alessandra Cera
  • 「千曲川中流域におけるダムと水質・微生物・魚類相の関係」 児玉 建・小原 瑞月・花岡 良信・羽田 皇喜・児玉 紗希江・Leanne Faulks・箱山 洋
  • 「Estimating Fish Density from Downstream eDNA Reads in an Experimental Waterway」 小原 瑞月・児玉 建・箱山 洋
  • 「横断測量データと航空写真からみた千曲川・信濃川中流域における河道変遷」 岩井 楓花・井土 貴斗・豊田 政史
  • 「ダム位置情報を加えた国交省河川データ統合による魚類相ー環境関係の解析」 児玉 建・児玉 紗希江・Leanne Faulks・豊田 政史・箱山 洋
  • 「アユが河川生態系に及ぼす影響について」 加藤 駿・Leanne Faulks・大西 雄二・高橋 真司・宇野 裕美

当日のプログラムなど詳細は、河川生態学術研究会のウェブサイトをご参照ください。

第27回河川生態学術研究発表会プログラム(PDF)

read more »

2025年度シラスウナギ・黄ウナギ調査会議を開催しました

IFB

2025年10月31日、長野大学淡水生物学研究所会議室(上田市小牧1088)において、2025年度シラスウナギ・黄ウナギ調査会議が開催されました。
本会議では、各地で行われたシラスウナギ調査の報告とデータ分析について議論が行われました。


日 時:2025年10月31日(金)13:30〜16:00
場 所:長野大学淡水生物学研究所会議室(上田市小牧1088)

議事次第:
0. 開会
1. 宮崎のシラスウナギ調査 松永鉄也/林田秀一(13:30〜13:50)
2. 和歌山のシラスウナギ調査 揖 善継/田中俊充(13:50〜14:10)
3. 鹿児島のシラスウナギ調査 中島広樹(14:10〜14:30)
 休憩(10分, 14:30〜14:40)
4. 福岡のシラスウナギ調査 望岡典隆(14:40〜15:00)
5. 千葉のシラスウナギ調査 平田淳一(15:00〜15:20)
6. 静岡のシラスウナギ調査 山本高宏(15:20〜15:40)
7. 総合討論(15:40〜16:00)
8. 閉会

休憩(10分, 16:00〜16:10)

データ分析打ち合わせ(16:10〜18:00, 途中休憩あり)
9. 時系列データの分析について 箱山 洋(16:10〜16:30)
10. 各JVの調査データの分析について検討(16:10〜18:00)


参加者は各地域の調査成果を共有し、今後のウナギ資源管理に向けた協力体制の強化について活発な意見交換を行いました。

photo-1

read more »

箱山教授が東南アジア熱帯ウナギ資源管理に関するSEAFDEC/JAIFプロジェクト最終会合で発表

IFB

2025年10月31日午前、タイ・バンコクにおいて、東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC)が主催し、日・ASEAN統合基金(JAIF)の支援のもと開催された「東南アジアにおける熱帯ウナギ資源の資源評価手法の開発および資源管理対策の強化に関するプロジェクト最終会合」に、箱山 洋教授が出席しました。
https://www.seafdec.org/project-end-meeting-jaif-eel-2025/

箱山教授は、Agenda 7-2 において「Experience from Japan in Managing the Japanese Eel (Anguilla japonica): Implications for Tropical Anguillid Eels in ASEAN (Rev. 2)」という題目で発表を行いました。
発表では、日本におけるニホンウナギ (Anguilla japonica) の持続的管理の経験と教訓を紹介し、それらの知見を東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国における熱帯ウナギ資源管理の枠組み強化にどのように活かせるかについて議論しました。

本会合には、ASEAN加盟国の代表者、SEAFDEC各部門、関連機関の専門家などが参加し、プロジェクトの成果発表や各国の取組共有、今後の地域協力の方向性について意見交換が行われました。

photo-1

read more »

令和7年度 河川生態学術研究会 長良川現地視察会に箱山教授が参加!

IFB

2025年10月16–17日に、河川生態学術研究会主催の長良川現地視察会が行われ、箱山教授が親委員会委員として参加しました。 会では長良川研究グループの調査池をめぐり、2日目には研究成果の口頭発表が行われました。

photo-1
photo-2

read more »

令和7年度千曲川の恵みを取り戻す会総会が開催されました!

IFB

2025年10月7日に、上小漁協会館2階研修ホールにおいて、令和7年度千曲川の恵みを取り戻す会総会が開催されました。

千曲川の恵みを取り戻す会は土屋陽一会長のもと、「アユ釣りのメッカ復活」を目指し、アユやウゲイなどの在来魚が住みやすく、住民に愛される千曲川の環境づくりに取り組むことにより、水産業や観光産業の振興とともに、地域活性化につなげることを目的としています。淡水生物学研究所は構成団体としてこの会に協力しています。

会議では今年度の活動報告のほか研究発表が行われ、淡水研からは箱山 洋教授と児玉建研究員からIFBの取り組みや、千曲川の水質に関する話題提供をしました。

photo-1

read more »

インドネシアBRIN研究者が淡水生物学研究所を訪問

IFB

2025年9月29日から10月3日にかけて、インドネシア国立研究革新庁(BRIN: National Research and Innovation Agency)Center for Aquatic Conservation Research 所長の Dr. Arif Wibowo と Dr. Dwi Atminarso が長野大学淡水生物学研究所(IFB)を訪問しました。

訪問期間中、両博士は箱山洋教授をはじめとする研究所スタッフと、東南アジア地域のウナギ資源管理、河川生態系保全、および環境DNA分析に関する共同研究の今後の方向性について協議しました。
また、IFB内の研究施設も見学し、研究データの分析や共同研究体制の具体化に向けた意見交換を行いました。

本訪問は、Eel Task Teamの活動の一環として実施されたものであり、熱帯および温帯ウナギ類の持続的利用と生態系保全に向けた国際的連携強化を目的としています。

photo-1

read more »

児玉紗希江准教授が2025年度新規創設の「昆虫生態研究会」の顧問に!

IFB

淡水生物学実習にて意気投合した学生らによって、長野大学サークルの昆虫生態研究会が創設されました。 活動内容は、昆虫の飼育 (甲虫、カイコ、スズムシ等)、屋外での観察と同定、生態の研究などです。

read more »

第10回IFBセミナー

望岡典隆

演題:水産庁鰻生息環境改善支援事業による石倉増殖礁の設置と効果検証

講師:望岡典隆

所属:九州大学特任教授

日時:2025年9月30日13:30–15:00

場所:長野県上田市小牧1088淡水生物学研究所会議室

オンライン配信あり

登録URL:https://forms.gle/eD7r9CvGKEj39HDr7

要旨:ニホンウナギは2013年に環境省によって絶滅危惧IB類に区分された。これをうけて、水産庁は2016年~2023年に実施した鰻生息環境改善支援事業により、岩手県から鹿児島県に至る19府県40河川2湖沼86箇所に石倉増殖礁(石倉カゴ)を設置した。本事業は予防原則に基づいて実施され、効果検証は主に九州大学が担当した。鹿児島県水産技術開発センターの実験池8面を使用し、石倉カゴは鳥からの被害を軽減することを明らかにした。さらに、福岡県福津市西郷川の汽水域に石のサイズ(長径10,20,30 cm)を変えた石倉カゴ6基を設置し、黄ウナギには長径10 cm,銀ウナギには長径20 cmが適していること、加えて、石倉カゴを高頻度で利用している個体は低頻度利用個体に比べて、栄養状態が良好であることを明らかにした。現在は西郷川と鹿児島県荒瀬川の淡水域から河口に至る4箇所に石倉カゴを設置し、銀化変態中個体の保護に有効な設置場所を探索中である。

20250930_news-1 20250930_news-2

read more »